No.8 ブランディングスキル


ブランディングってそもそも何かわかりますか?



商品を売りたければ、商品を売るな


売り込まず、商品を勝手に売れるようにするのが

「ブランディング」



ブランディングがあればマーケティングも営業も不要。

つまりコストがかからないということです。




「ブランディング」と一言で言ってしまっていますが、

実はこのブランディング、色々な種類があるんです。



具体的なブランディング

セクションごとにブランディングが存在します。


【コーポレートブランディング】

HP/ロゴ/パンフレット/代表者/提携先/資本金/法務

(例えば、使う色を統一する。)


【プロダクトブランディング】

価格/材料/パッケージ/雰囲気/デザイン/希少性/認可/資格/効果


【マーケティングブランディング】

チャネル/ターゲット/メディア/口コミ/SNS/キャッチコピー/ストーリー


【セールスブランディング】

販売方法/提携先選定/顧客選定/資料






まず、ブランディングがないと負のスパイラルにはまり事業は続かない。

そういわれるくらい、ブランディングというのはビジネスを行う上で大切なことなんです。


【負のスパイラル】価格競争→サービス競争→自社コスト→利益率低下→コスト削減→PR削減→シェア低下→価格競争→・・・








具体的なブランディングを掘り下げて、見てみましょう。



【コーポレートブランディング】

競合を把握するが、競合を作っては絶対にダメ。

コーポレートブランディング=○○だが○○ではないと明確に断言。

例)○○専門店や、○○特化型などはスモールスタートには特に良いブランディング


例えば)Googleの売り上げ90%は広告費

「Googleはテクノロジーカンパニーだ」と言っているが、実は広告会社。






【プロダクトブランディング】

はい、突然ですが、ここで問題です!
あなたはシャングリラホテルのカフェマネージャーです。


現状把握:シャングリラホテルはカフェラテの販売をしようと考えています

数値事実:100人対象の調査の結果500円であればカフェラテを全員頼む

数値事実:1500円は全員高すぎて誰も頼まないとの結果

数値事実:1杯のカフェラテを提供できるのに人件費、仕入れ原価などすべてを含め300円かかる

Q.シャングリラホテルはこのカフェラテをいくらで売るべきでしょうか?



たとえば、下記の通りだと仮定します。

500円だと100人が買う

750円だと75人が買う

1000円だと50人が買う

1250円だと25人が買う

1500円だと誰も買わない


これだと、いくらが一番利益率が高いでしょうか?

一番利益率が高い値段で売るのがビジネスではベストです。


利益を計算するのは簡単です。

例えば)500円の場合だと、

売上:500円×100人=50,000円

原価:300円×100人=30,000円

利益:50,000円-30,000円=20,000円


これをすべての場合で計算してください。


はい、どれが一番利益が高くなりますか?



正解は、1000円の場合です。

利益は35,000円になります。


つまり、500円で買うという人はもう、切り捨ててしまい、1000円で買うという人に売るということです。

これもブランディングなんです。


カフェラテの相場は500円です。

1000円でカフェラテを売るということは、相場価格との差が500円になります。

この、差というのが「付加価値」になります。


ブランディングとは、

付加価値を伝えたり、体験させること。






【マーケティングブランディング】

1杯500円のスターバックスコーヒー

1杯100円のマクドナルドコーヒー


ではなぜ、スターバックスコーヒーを人々は買うのでしょうか?


まず、両者の特徴を挙げていきましょう。

マクドナルド:フランチャイズである

スターバックス:フランチャイズではない


フランチャイズでは、儲けたいが価格は変えられない。

では何を変えなければならないか・・・回転数を上げること

マクドナルドでは、回転数を上げるために席と席の間隔を狭めて回転数をあげることをしています。また、商品を作るスピードもとても早いですよね。完全マニュアル化され、回転数を上げるために対策をされています。


反対に、スターバックスではどうでしょう?

席と席の間隔は余裕があり、ゆっくりすごせる様、ソファーがふかふかだったり、雰囲気がとてもよくつくられています。

つまり、スターバックスではコーヒーのおいしさを売りにせず、価格も高めに設定し雰囲気をよくして、ブランド感をつくりだしています。

これもブランディングです。






【セールスブランディング】

ブランディングとは商品やサービス以外のもの(付加価値)をPRすること。

商品を売りたければ商品をPRしてはいけない。


例えば)YAMAHAピアノ戦略。ピアノ教室を行い、YAMAHAのピアノを使ってもらい、ピアノを買いたいと思ってもらう戦略を行っている。

ABCクッキングスタジオ戦略。ABCのキッチン用品を買いたいと思ってもらうために、クッキングスタジオで用品を使ってもらい、買ってに用品が売れる戦略を行っている。


つまり、実際に体験してもらい、良さを知ってもらい、勝手に売れていく仕組みを作ること。

これもブランディングです。

売り込んでしまうと、価格というのは落ちてしまうので、お客様の方から「買いたいです」と言ってもらうのが大事。


ブランディングがあるからこそ、お客様がきてくれて、買ってもらえるんです。



さて、次回は論理的思考スキルについてお話ししていきます!

ではまたっ!!!






次の記事↓

HISAの学び

HISAの学びへようこそ! 26歳現役経営者の学びのお部屋。 HISAが学んだことを包み隠さず大公開しています。 随時更新しているのでそこのアナタ!お見逃しなく。

0コメント

  • 1000 / 1000