No.9 倫理的思考スキル


結論:掛け算の法則で、スキルがあっても倫理的思考スキルがなければ無意味。

この、倫理的思考スキルは一番重要です。



さあ、質問です。


Q.ラーメン屋の売り上げと利益は大体どのくらいでしょうか?

  座席数:13席

  場所:浜松町駅近

  従業員数:3

  ラーメン価格:650円





A.答えの正解・不正解ではなく、

考え方の正解不正解を見る思考力「フェルミ推定」が大切になってきます。

上記のように、ラーメン屋の売り上げに関する要素を書き出し、計算してみる。


ラーメン屋に限らず、カフェやレストランに行った際も、

このように書き出して考える癖をつけるととても良いです。


顧客視点を論理的に証明し、追求することがビジネスでは最重要


例えば、あなたがラーメン屋を出店するときに、

「なんでこの立地がいいのか?」

「なぜラーメン屋なのか?」等

聞かれたときに、「なんとなく」では絶対ダメです。


「こうこうこうで、だからラーメン屋なんです」等

論理的思考で説明・証明をすることが大事です。




先ほどのフレームワークを実際に例で埋めてみましょう。


算数と同じで、式を用いれば簡単に出せます。

ここでの式というのが、フレームワークです。

このフレームワークがあればどんなビジネスでも対応できます。




また、コピルニクスの地動説思考がビジネスでは最重要です。

昔の人たちは、自分中心に物事をなんでも考えていたので

「地球を中心に惑星が回っている」と思っていました。


しかし、「地球が一人で回っていた」というのが事実でした。



洋服を購入する際も同じだったりします。

「この服買いたいな」と思ったとして、

その日に買わずに一日待ってみてください。

「いや、やっぱり要らない」と思うことも結構あると思います。


人間というのは、一時的なマインドでヒートアップしてしまって

自分の思っている以上のことを想像してしまうことがあるんです。


なので、このように、「自分が、○○だろう」と

自分の事業に思い込みを抱いてしまうのはよくあることなのですが、

「自分の見える視野が決して正しくはないんだ」と疑い続けることが大切です。




疑うっていうのはどういうことか?


顧客視点を論理的に証明・追求すること

ということです。



また質問です。


Q.世界で予防接種を受けられていない子供達は何%いるか?

 ①20% ②50% ③80%


正解はどれだと思いますか?




②か③を選ぶ方が多いかと思います。



しかし、正解は①の20%です。


人間というのは物事をドラマチック化してしまう習性があります。

私たちはテレビでアフリカやインドで飢餓に苦しむ子供達を見たりしたときに、なぜかその画面上の世界がすべてで、「この世界はこういう風なものなんだな」と脳に植え付けてしまうんです。


しかし、一度冷静にデータをみると真実に気づくことが多いです。


このような思い込みの思考を捨てなければ、ビジネスがうまくいきません。

「分断思考」「ネガティブ思考」

これらの本能を捨てる必要があります。




分断思考

人間というのは、物事を2つに分けたがります。


例えば、

金持ち⇔貧乏

先進国⇔途上国

幸せ⇔不幸

勝ち組⇔負け組

サラリーマン⇔フリーランス


このように物事を2つに分けてしまいます。

しかし、この世界は2つに分断できるほど実は単純ではないのが現実です。


金持ちと貧乏以外にも、日本では中間層がほとんどであったり、

先進国と途上国では、途上国はどんどんどんどん先進国に近づいているので、線引きが曖昧だったりします。

幸せと不幸や勝ち組と負け組だなんて、人の価値観によるものであるし、

サラリーマンとフリーランスは、兼業している人だって多いわけです。


こういう風に単純に2つに分けられる訳なんてないんです。


色でいうと、黒か白かではなく、

灰色やホワイトグレーなど、グラデーションが存在していて

この、グラデーションを理解することがビジネスでは必要不可欠なんです。


2つに物事を分けることで、なぜビジネスはうまくいかないかというと、

たとえば、

あなたが「飲食店を作りたい!」と思ったときに

同時に「立地が大事だ!」と思うとします。

その時に、立地でまずあなたが思うことは交通量だと思います。


そしてあなたは下記のように分けると思います。

交通量が多い=良い

交通量が少ない=悪い


この時に、下記のように考える人は少ないと思います。

交通量が多い→家賃が高い、人がたくさん必要

交通量が少ない→家賃が安い、人もいらない、デリバリー系に専念し店舗は気持ちのいい気楽な接客


上記のように、交通量が少ないことでメリットが多いこともあるんです。


ビジネスではどれだけ売り上げたかよりも

どれだけお金を残せるか(利益を増やせるか)が重要なんです。


なので、2つに分断して終わりにせず、

分断したものからもっと細分化してグラデーションを考えてみるというのが大事です。




ネガティブ思考

ネガティブなことのほうが共感されやすい。


メディアはネガティブセンサーをコントロールすることで有名です。

たとえば、「交通事故で子供が1人亡くなった」というニュースが報じられた時、

「子供が1人亡くなった」ということがファクトなのに

メディアというのは、遺族のインタビューや母親が泣いているシーンを撮影して映したりします。(ここでのこういったシーンは本質的には不要であるのに)

なぜそういったことをメディアがやるのかというと、

大衆はネガティブな物事に興味・共感を得るからです。

メディアはこれにより視聴率をあげたりしているんです。


そういうように、画面上でどんどんネガティブなことばかり報じられるので、

この世の中が悪い方向に進んでいるのではないかと捉えがちなんですが、

実はそうではないんです。


なので、自分が目に入った物事を必ず疑うようにしてください。



2018年12月19日にあった、わかりやすいニュースがあります。

タイトルが「ソフトバンク 通信障害後の約5日間で1万件以上の解約」


これだけみると、通信障害のせいで多くの人が解約したんだと思うと思います。

しかし、

疑ってデータを調べてみてみると・・・


1億7000万回線のうち23%がソフトバンクなので、

約3910万回線がソフトバンク回線です。


年間解約率2%なので=782,000解約/年

782,000解約/365日=2142件/日

2142件×5日=10712件


このように、5日間で1万件以上の解約というのは普段からあることだとわかるので、

通信障害のせいではないというファクトに気づけます。


こういう風に耳にしたこと、見たことをそのまま鵜吞みにせず、

一度ロジカルに物事を考えてみる

そうすると、事実がわかる→データにできる→成功する


つまり、

自分の感情や感覚を定量化して証明することがどんなビジネスを行うにも重要なんです。





さて、次回はロジカル設計スキルについてお話ししていきます!

ではまたっ!!!




HISAの学び

HISAの学びへようこそ! 26歳現役経営者の学びのお部屋。 HISAが学んだことを包み隠さず大公開しています。 随時更新しているのでそこのアナタ!お見逃しなく。

0コメント

  • 1000 / 1000