「英語を話せるようになりたいんだけど、モチベーションが続かない。」
「モチベーションが上がらなくて困ってる。」
そのような言葉をよく耳にします。
ハッキリ言います。
成長の継続に
モチベーションというのは邪魔です。
モチベーションは捨てて、継続スキルを持ちましょう。
継続スキルとは何か・・・
それは
仕組み化です。
スーパーで働いている従業員を想像してください。
従業員が品出しをするのに、モチベーションは必要ですか?
モチベーションがなかったらレジ打ち業務はできませんか?
「本日は従業員のモチベーションがない為、閉店しました。」
そんなスーパー見たことないですよね?
なぜ、きちんと毎日スーパーが営業できているのか。
それは
マニュアルがしっかりしているからです。
モチベーションというのは株価と同じで、予測不可能なんです。
そんな不規則なものを管理できるわけがないので、そんなものは捨てちゃいましょう。
では、具体的にどういう風に継続していくか。
何事も継続をするには時間の確保が必要です。
時間というのは、だれにでも1秒も狂わず平等ですよね。
あなたの時間も、ビルゲイツの時間も1日は24時間です。
大切なのは時間の使い方
スケジュールの立て方なのです。
あなたは、誰かと会う予定ができた時に
「○○時に○○と会う」
というように、スケジュールを立てていませんか?
このように予定表として立てるのはNGです。
スケジュールというのは
行動表であり目標管理シートでもあるのです。
タスクごとに行動と制限時間をしっかりと書くことが重要です。
たとえば
「○○時に○○と会う」ではなく
「この時間は人と会う」というようにスケジュールを立てます。
この時点では、誰と会うかなどは考えなくて良いです。
その時になるまでに誰と会うか決めておけば良いんです。
とにかくその時間をしっかりと取ること!
もしもそのようにスケジュールを立てたけど、その時間に誰かと会うことができなかったら、そのスケジュールは消せばいいです。
そうすると空欄が生まれます。
空欄=自分ができなかったこと
少しでもこの空欄を減らしていくという気持ちでスケジュールを立てます。
制限時間を守るというのもとても重要です。
バスケットボールだって同じことです。
ブザーが鳴った後に得点を決めても得点にならないですよね?
このように
制限時間内にタスクを終わらせることができなければ、あなたの負け
なんです。
時間を確保する時に重要なのは
重要性・緊急性をきっちりと分けることです。
どうするか?
簡単です。
自分のやっていることをこの表に当てはめるだけです。
一度、一日の中で自分のやっていることを全部書き出してみてください。
そしたら、書き出したことをこの表に当てはめてみてください。
例)
その次に、下記の表のようにしてください。
「8時間で木を切る時間を与えられたら、5時間は斧を研ぐことに使う」
そんな言葉があります。
緊急ではないが重要なことをやる時間を増やすこと
で時間を有効に使えて継続ができるようになります。
時間には2種類存在します。
①生産可能時間
②非生産時間
非生産時間というのはいわゆる「隙間時間」です。
例)通勤時の電車に乗っている時間など
非生産時間を生産時間に変えて
あなたの限られた大切な時間を 効率よく使いましょう!!
さて、次回は起業前には絶対必須な最強マインドセットについて
お話いたします。
それではまたっ!!!!
0コメント